社会福祉法人沼田市社会福祉協議会
ボランティアのご案内
ボランティアセンター
ボランティアセンターでは、「ボランティアを始めたい」「ボランティアを頼みたい」「ボランティアグループの情報が知りたい」など、ボランティアに関するご相談や、ボランティア活動のご紹介をしています。お気軽にご相談下さい。
月~金曜日 午前8時30分~午後5時15分 |
|
場所 | 社会福祉協議会内(テラス沼田6階) |
ボランティアの相談・調整
ボランティア活動に関する相談や、「ボランティア活動をしたい人」と「ボランティアを必要とする人」のコーディネートを行います。
ボランティア情報の収集・提供
ボランティア活動に関する情報の収集・提供の他、ボランティアグループの紹介等を行います。
ボランティア育成支援
ボランティアを始めたい人、ボランティア団体の立ち上げなどの支援を行います。
また、ボランティア養成講習会の開催などを通して、ボランティアの養成・活動の推進を行います。
災害ボランティアセンター
災害発生時には、災害の規模により、社会福祉協議会が災害ボランティアセンターを開設します。
市内で被災した人の困りごとや手伝ってほしいことなど支援ニーズの把握・整理を行うとともに、被災した人たちのために活動を希望するボランティアの受け入れを行い、被災した人とボランティアをつなぐことで、少しでも早く元の生活に戻れるような支援を行います。
万が一の災害に備え、災害ボランティアセンターの設置訓練を行うほか、災害ボランティア養成講習会などを開催し、円滑な支援活動に取り組めるよう準備を進めています。
ボランティア活動保険
ボランティア活動中の事故やケガなどが補償され、安心してボランティア活動ができます。
ボランティア活動保険
- 加入要件
- 市内を拠点に無償のボランティア活動をする個人・団体・NPO法人
- 年間保険料
- 350円・500円
- 保険期間
- 4月1日~翌年3月31日まで
※4月1日以降加入の場合は、手続完了日の翌日からとなります。 - 申込み
- 加入申込書に掛金を添えて、社会福祉協議会本所・各支所まで。団体の場合は会員名簿を添えてお申込み下さい。
その他、「ボランティア行事用保険」等もあります。詳しくはお問い合わせ下さい。
各種ボランティア養成講習会
社協では、各種ボランティア養成講習会を開催しています。詳細は、講習会一覧からご覧ください。
『講習会一覧』はこちらから
収集ボランティア~気軽に始める「ちょこっと」ボランティア~
誰もが手軽に取り組めるボランティア活動として、収集ボランティア活動があります。集められた物は、それぞれの取扱い機関や業者等によりお金や品物と交換され、福祉活動の貴重な財源として有効に活用されています。
- 収集物品
- 使用済み切手・ペットボトルのキャップ(エコキャップ)
収集ボランティアの日
使用済み切手の切り取りや、エコキャップの仕分け等をお手伝いしてくれるボランティアを募集しています。
福祉教育の推進
児童・生徒ボランティア普及事業
市内の小・中学校をボランティア協力校に指定し、福祉教育の推進を行っています。また、市内小中学校福祉関係者が一同に会し、事例発表や情報交換を行う「福祉教育連絡会議」を開催しています。
福祉体験用具の貸出
福祉教育の一環として、学校などに福祉体験用具の貸出しを行っています。
①福祉ビデオ ②点字器 ③高齢者疑似体験用具 ④視覚障害者疑似体験用具(アイマスク等) ⑤車いす |
学校への相談援助事業
体験学習
学校での車いす体験・視覚障がい者体験・高齢者疑似体験などの実施をしています。(福祉教育サポーターの派遣)
講師派遣
福祉講演会・点字教室・手話教室などの実施と講師の派遣を行っています。
施設体験見学の受入
社会福祉協議会で運営している施設へ体験見学の受入を行っています。